適切な意思決定⽀援に関する指針
患者様が適切な意思決定をすることができるように、以下の指針を定める。
1. 本⼈及び家族に対し、医師等の医療従事者から、医学的⾒地および利⽤施設スタッフからの⽣活状況報告等を踏まえて、現状の医療⾏為等の選択肢、今後の予測などの適切な情報提供と説明を⾏う。
2. 医療・ケアを受ける本⼈およびそれを⽀える家族が、多専⾨職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと⼗分話し合いを⾏う。
3. 本⼈の意志を最優先とし、家族や医療・ケアチームが納得できる意思決定となることを⽬標とする。
4. 意志は変化しうるものであることを踏まえ、本⼈や家族との話し合いを繰り返し⾏う。
5. 話し合いの内容は、都度診療録に記録し、医療・ケアチームへと情報共有をする。
6. ⼈⽣の最終段階における医療・ケアの開始・不開始、変更、中⽌等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断する。
7. 本⼈の意思確認ができない場合は、以下の⼿順によって、本⼈にとって最善の⽅針を決定する。
① 家族等が本⼈の意志を推定できる場合は、その推定意志を尊重する
② 家族等が本⼈の意志を推定できない場合は、本⼈に代わる者として家族等と⼗分に話し合い、意向を尊重する。
③ 家族等がいない場合および家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、医療・ケアチームの中で医学的⾒地や倫理的状況を⼗分に話し合い、本⼈にとって最善の⽅針を決定する。
8. 話し合いの中で、意⾒がまとまらない場合や合意が得られない場合は、本⼈または家族等の同意のもと、外部の専⾨家(医療倫理の精通者や国が⾏う研修会の修了者) を交えて検討の上、⽅針等について助⾔を得る。
社会医療法⼈ 仁陽会 ⻄岡第⼀病院 病院⻑
2025年6⽉1⽇より施⾏